ID:R-EN0001
データ収集日:2018年5月10日
読む素材:『宇宙の迷子』青空文庫
http://aozora.binb.jp/reader/main.html?cid=3354
使用した辞書類:なし
行番号 読む素材 協力者の発話内容 データ収集者の発話内容 備考
ページ 文章 発話 日本語訳
1         それじゃあ,いくつかの段落の練習から始めましょうか。題名からお願いしてもいいですか。  
2 p.1 ゆかいな時代 Yeah, okay. Er, so when I read the title 「ゆかいな時代」, erm, I think I know that ゆかい means, like'happy', mmm, something like 'happy' or 'peaceful'. Mmm, so it says a period of time that they're explaining, of peace. So they go from there. ええ,そうしましょう。ええっと,題名の「ゆかいな時代」を読むと,確か「ゆかい」が「幸せ」や「穏やかな」という意味を持っていると思います。うーん,だから,つまり,平和な時代についてという説明をしています。ですので,そこから始まります。    
3         オーケー。  
4 p.1 このゆかいな探検は,千九百七十年代だかにはじめられた。 And then from the next sentence, erm, the word 探検 er, I think means, like, 'exploration', and then, so they're talking about like a happy or peaceful explanation, er, exploration. Erm, after that, they have a lot of numbers together in kanji - which sometimes I think is quite rare now. So sometime in the 1970s, I believe is what it's saying. Erm, so they're reading the 年代だか - sounds a bit like they're not sure exactly of the date, but sometime in this period is when it started. うーん。[しばらく無言で読み続ける。]そして,次の文章の「探検」という言葉は,確か,「探検」の意味を持つので,幸せな,それとも穏やかなエクスプラネーション,いや,エクスプロレーション[探検]について話しています。うーん,そのあと,漢数字の連続があって,今の時代には結構珍しいのではないでしょうか。だから,千九百七十年代のいつかと書いてあると思います。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]この「年代だか」と言っていて,正確な日付は不明ですが,この時代のいつかに始まったと考えられています。    
5 p.1 いいですか。 いいですか - they're asking for confirmation, if the reader understands, I think. 「いいですか」は読者が理解しているかどうかの確認だと思います。    
6 p.1 探検家はだれかというと,川上一郎君,すなわちポコちゃんと,山ノ井万造君,すなわち千ちゃんと,この二人の少年だった。 Erm, going on, 探検家, I think is how it reads, so like a separate question, or 'explorer', mmm, in that case, maybe. Erm, I think if you stick this kanji, you know, if you stick it to the end of something, as like a professional kind of meaning, to the profession, erm, and they're trying to explain what one of those is. Okay, and then, so they have names, I think or a name coming up next, which I can't read. そうですね,つづいて,確かこれは「探検家」と読むと思いますから,別の質問みたいなことか,あるいは「探検家」,ええーと,かなあ。うーん,この漢字を語尾に付けると職業と関係ある,職業的な意味になるから,それはなにかの説明です。じゃ,続いては複数の名前,あるいは一つの名前だと思いますが,読めません。    I guess that he points at the word here?
7         大丈夫です。  
8     Something, 一郎君, err, 川 something? すなわち, in other words, ポコちゃん. Okay, so I think this is a nickname. なんとか,一郎君,ええーと,川,なんとか?「すなわちポコちゃん」。じゃ,これはあだ名だと思います。    
9         何[誰]の?  
10     Of the name mentioned before - 一郎君くん, because they've used the word すなわち, as like a 'in other words' kind of meaning, and then they have, like a, they have the ちゃん honorific on the end, so it sounds like a nickname. I'm not quite sure. Another name - 山? 君, okay, so another name, or another nickname to follow - すなわち千ちゃん?  前で名前を挙げられた一郎君です。「すなわち」という言葉を使ったし,敬語の「ちゃん」もつけてあるから,あだ名に聞こえます。ちょっとよく分かりません。もう一つの名前の「山?君」,オーケー,じゃもう一つの名前,あるいはあだ名が続きますね,「すなわち千ちゃん」?    
11         うん。  
12     Okay, so I think that confirms that the first one was a nickname, because we have another nickname here. それじゃ,もう一つのあだ名はここにあるから,最初のもあだ名だったという事を確認できますね。    
13         あー,そうだね。  
14     Okay, erm, so we're talking about these two young boys. オーケー,うーん,この二人の青年の話ですね。    
15 p.1 川上君は,顔がまるく,ほっぺたがゴムまりのようにふくらみ,目がとてもちいさくて,鼻がとびだしているので,まめタヌキのように,とてもあいきょうのある顔の少年だ。 Er, okay, the next sentence is like a descriptive of the first name, 一郎君. We have a description of his face. Erm, so they have like a round face, まるく is a very round face, erm, his cheeks ゴムまり, like a rubber ball, is it something like that? So, it's similar to a rubber ball. ゴムまりのようにふくらみ is like 'in a similar fashion to a rubber ball, they were like, 'puffed out', something like that. And then, a description of his eyes - とてもちいさくて, very small eyes. Er, 鼻がとびだしているので, err, so a description of his nose, it's like it's coming up from quite far, erm. Oh, okay, the next one. I don't think that I would have known this unless I'd read it somewhere before, but I think まめタヌキ is like a small animal of sorts, I think. Erm, まめタヌキ is like a small raccoon, or something like that, is the image, I have in my head. Um, I think if I hadn't read it somewhere before, I think I might have misinterpreted that, as I know that まめ by itself can mean something else like 'diligent', something like that, so I could have misinterpreted that, had I not read it somewhere before, I think. Okay, er, とてもあいきょう, er, あいきょう, I think has something to do with appeal, so he has, like, a very appealing, maybe charming face to him. じゃあ,はい,次の文章が最初の名前の「一郎君」の説明みたいですね。顔の描写があります。うーん,「まるく」はとても丸いということなので,顔が丸いみたいです。ええーと,ほっぺたが「ゴムまり」,つまり,ゴムまりのようで,そんな感じですか。ですので,ゴムまりに似ています。「ゴムまりのようにふくらみ」は「ゴムまりと同じく,ちょっと膨らんでいた」という感じです。続いて,目の説明もあります。「とてもちいさくて」は目がとても小さいです。うーん,「鼻がとびだしているので」,うーん,じゃ,鼻についての説明で,結構下の方から出ています。[しばらく無言で読み続ける。]あーじゃ,次です。以前どこかで読まなかったら,この意味は分からなかったと思うけど,「まめタヌキ」は何かの小さな動物だと思います。うーん,「まめタヌキ」は頭の中のイメージでいうと,小さなタヌキか何かです。ええーと,前どこかでそれについて読まなかったら,勘違いした可能性があると思います。なぜなら,「まめ」だけで,「真面目」みたいな意味があるから,以前どこかで読まなかったら,きっと勘違いしていたでしょう。オーケー,うーん,「とてもあいきょう」,「あいきょう」は魅力と関係あると思うので,彼にはとても魅力あって,愛らしい顔をしているのではないでしょうか。    
16 p.1 タヌキはポンポコポンであるから,それをりゃくして川上君のことを友だちはポコちゃんとよんでいる。 Okay, so this sounds like onomatopoeia for a sound that the raccoon, or the animal, makes, but I'm not quite sure what that sound is trying to say to me. But I know it's a sound. Erm, so because of this sound, er, okay, so using that sound, they call him ポコちゃん, because they've shortened the onomatopoeia that they used before. うーん。[しばらく無言で読み続ける。]それじゃ,この音が私に何を伝えようとしているかよく分かりませんが,タヌキ,またはその動物の鳴き声の擬音語みたいです。確か音です。うーん,この音がもとで,うーん。[しばらく無言で読み続ける。]じゃ,その音を使って,前にでてきた擬音語を略して,彼のことをポコちゃんと呼んでいます。    
17         オーケー。  
18     So that's where his nickname comes from. So they're explaining where his nickname came from, and his features. だから,それはあだ名の由来です。あだ名の由来と彼の特徴の説明です。    
19 p. 1 とてものんきな,にぎやかな子どもだ。 Erm, okay, yeah. Ah, and then his personality features, so のんき is like 'relaxed', 'laidback', and then にぎやか, 'lively', and that kind of personality to him. ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]オーケー,うん。あー,次は性格のことですね。「のんき」が「落ち着いている」や,「まったり」みたいな意味で,「にぎやか」が「にぎやか」です。そういう性格です。    
20 p.1 山ノ井君のほうは,顔が丸くなく,上下にのびていて,頭は大きく,あごの先がとがっていて,どこかヘチマに似ている。 Erm, going on, we have the next character, er, I guess it's gonna do the same. Okay, so it talks about again his facial features. Erm, okay, but his face in this instance, it's the opposite, it's 丸くなく, so it's not round. So the next kanji, er, 'up and down', erm 上下, maybe, I think that's how you read it, but I think it's talking about how his face stretches up and down, I think, from the two kanji. Erm, so he has, like, a very long face, that's the image that they paint with that. Erm. and his head is very big, and erm, I think his chin とがっていて, comes to a point, like a pointy chin matches his, like, long face. Err, and, okay, so the next part is saying he looks somewhat similar to ヘチマ, but I don't know what that is. どこかヘチマに似ている, so somewhere he looks like a ヘチマ, but I'm not sure what that noun is. うーん,続いて,次の登場人物。多分,同じやり方かな。じゃ,また顔の特徴の話ですね。ええーと,この場合,前に登場した人とは違って,この人の顔が「丸くなく」なので,丸くないです。次の漢字,うーん,「上と下」,だから,「じょうげ」でしょうか,確かこの読み方だと思います。この二つの漢字から読みとると,顔が長く伸びているということ言っている思います。うーん,彼はなんかとても長い顔であるというイメージが描かれているようです。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]そして,頭もとても大きくて。[しばらく無言で読み続ける。]うーん,顎が「とがっていて」,顎の先がとがっているみたいで,長い顔と一致すると思います。[しばらく無言で読み続ける。]じゃ,次の文では彼が「ヘチマ」にちょっと似ていると言っているけど,それは何のことか,分かりません。「どこかヘチマに似ている」。だから,体のどこかがヘチマのようですが,その名詞の意味はよく分かりません。    
21 p.1 ヘチマ君とよばないで,ヘチマのチを千とよみ,千ちゃんとよばれているが,それは山ノ井君はなかなか勉強がよくでき,友だちにしんせつで,級長をしているくらいだから,ヘチマとはよばないのだった。 Erm, ヘチマ君, okay, so they don't use what he looks like as a nickname, erm, and they say they use the チ in ヘチマ, and read it as せん. So they've changed the reading and used that, okay, so they use that instead. Er, okay, a bit more about his personality. Erm, なかなか勉強ができ, okay, so he studies well, he's good at studying. Erm, しんせつ, so another characteristic of his personality is very しんせつ. Erm, I don't think I've seen the next two kanji together before, but I know them separately. If I were to guess the reading, maybe きゅうちょう? Erm, but from the separate meanings, きゅう can mean like, 'grade' or something, and ちょう like, しゃちょうcan mean like the head of something, like maybe the head of the grade, something like that from the two separate meanings, but I'm not sure. Erm, yeah, so that's where his personality comes into play, and how they've got his nickname. Erm, they've explained that there, and why they don't call him ヘチマ, because, ええーと,「ヘチマ君」。じゃ,あだ名は見た目とは関係ないですね。うーん。[しばらく無言で読み続ける。]そして,ヘチマの「チ」を使って,「せん」と読むと書かれています。だから,読み方を変えて,それを使っています。そう,代わりに,それを使っています。うーん,じゃ,この人の性格について。ええーと,「なかなか勉強ができ」,はい,よく勉強する,あるいは勉強が得意です。うーん,「しんせつ」。彼の性格のもう一つの面はとても「しんせつ」です。うーん。[しばらく無言で読み続ける。]次の二つの漢字の組み合わせは多分見たことがないけど,別々には知っています。読み方を推測すると,「きゅうちょう」でしょうか?ええーと,別々の意味から言うと,「級」が「学年」みたいな意味です。そして,「ちょう」,たとえば,「しゃちょう」が何かの一番上の人だから,別々の意味を考えると,学年のトップみたいな感じかもしれませんが,よく分かりません。[しばらく無言で読み続ける。]うーん,じゃ,これは彼の性格はどんな風に関係があるのかと,あだ名の由来のことですね。うーん,そこで,その説明があって,それに「ヘチマ」呼ばれていない理由も,    
22         「彼ら」はだれですか。  
23     Er, his friends, I think, don't call him ヘチマ because of his hard-working attitude, and he studies well. ええーと,彼の友達だと思います。彼はよく勉強もするし,真面目な態度を見せるので,友達が彼のことを「ヘチマ」と呼びません。    
24         それじゃ,練習を終わりましょうか。  
25         じゃ,続きましょうか。  
26 p. 1 この二人はたいへん仲がよくて,いつも二人つながってあるいていたり,あそんだり勉強したりしている。 Okay, so from the next line, erm, 「二人はたいへん仲がよくて」. Okay, from this one, erm, they're saying that they were very, very close friends. Erm, I struggled a little bit, because normally, I read たいへん in kanji, seeing it in hiragana actually made it a bit more difficult to understand it. I had to go back and read it again. But たいへん仲がよくて, so they were very friendly, so very good friends. Erm. Okay, so the next sentence. It sounds like they were almost inseparable as friends, always together, always tied together, from the word つながっている, つながってある, they were almost bound together as friends. Erm. Yeah, they played together, studied together, it seems, so it paints a really clear picture from these sentences, erm, of how close they were, what they did, they did everything together. So it makes them sound like they were very close friends. じゃ,次の行の「二人はたいへん仲がよくて」です。じゃ,これは二人が非常に仲のいい友人だったと書かれていますね。ええーと,たいてい「たいへん」は漢字で書いてあるから,ちょっと読むのに苦労しました。ひらがなで書いてあることで,少し分かりにくくなっていました。もう一度読む必要があります。で,「たいへん仲がよくて」,だから,彼らはとてもいい関係をもって,とても仲のいい友達でした。うーん。[しばらく無言で読み続ける。]じゃ,次の部分です。二人はほとんど離れない親友で,いつも一緒にいて,いつも繋がっている状態でした。「つながっている,つながってある[下線部はひらがなで書いてあったっため,協力者は「ある」が「歩いて」の一部だと気づいていない]」という文章の意味は,友達として,結ばれていたみたいです。うーん。[しばらく無言で読み続ける。]ええ,一緒に遊んだり,勉強していたみたいですね。だから,この文章を読むと,二人はとても仲が良くて,何でも一緒に行動していたことがはっきり描かれています。その結果,二人がとても仲がいい友人というイメージが湧きますね。    
27 p.1 だから,この二人が組んで,探検に出かけるのはもっとものことだ。 Erm. So because of this, because they were such good friends, erm, like when the two were bound together, when ふたりが組んで, 組んで, like 'come together' or 'team up', er, in that sense. Err. So the next part, so when they go out on, like, explorations, もっとものこと I think means something that's almost a natural, erm, outcome, so, like, it's only natural in this sense, for them to go exploring together, as they're such close friends.  うーん。[しばらく無言で読み続ける。]だから,その理由で,うーん,結ばれた時,「ふたりが組んで」,この場合は「組んで」は「一緒になる」,または「組む」みたいな意味で,二人はそんなにも仲がいい友達でした。うーん。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,次の部分です。じゃ,探検に出かける時,二人はとても仲がいいので,「もっとものこと」がうーん,自然な結果みたいな意味だと思います。この場合,彼らは仲がいいので,一緒に探検に出かけるのは当然なことであるという感じです。    
28 p. 1 探検などというと,むかしはたいへん大じかけな,お金をうんといる事業のようにいわれたものだ。 Erm, okay, so I think from the start of the next sentence, it sounds like it's going to explain a bit more about what exploration is, or what 探検 means, er, from 探検などというと. So this というと is like er, it gives me, like, it's to explain what this is, it's going to tell me what's coming up next. Er, so it's going straight into the past, what exploration, or 探検 used to be. Okay, erm, I'm not quite sure how to read the next one, but I know the kanji is like 'large', so, er, おお or だいじ maybe? But the じ is in hiragana, so I'm not quite sure if that's the correct reading. Erm, but it seems like it was something on a grand scale at least, because of the 'big' kanji. Er. Er, I think, in this sense, うんと, they're talking about the quantity here, I think. Like, うんと is like they needed a lot of money. So it sounds like 探検, or exploration in the past, or something that required a lot of, a lot of money. Erm, のように. Okay, so it sounds like now, they're told the story of how much 探検 used to cost, how big of an ordeal it was, is what they're told nowadays, from the のようにいわれたもの, so they're told now that this is how it used to be. うーん。[しばらく無言で読み続ける。]はい,次の文の頭を見ると,「探検などというと」が探検が何のことか,それともその意味か,もう少し説明がありそうです。この「というと」の使い方は,次に何が来るのかを伝えるみたいな感じです。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]早速,過去の話で,探検は昔どういうもだったのかが書いてありますね。[小さな声で読み続ける。]じゃ,次の字の読み方はちょっと分かりませんが,この漢字が「大きい」みたいだから,読み方は「だいじ」でしょうか。でも,「じ」がひらがなで書いてあるので,正しい読み方かどうかよく分かりません。うーん。[しばらく無言で読み続ける。]ええーと,とにかく,「大」という字があるので,何か大規模なことだったようです。うーん。[小さな声で読み続ける。]ええーと,この場合,「うんと」は量の話だと思います。「うんと」は沢山のお金が必要だったという感じですね。[小さな声で読み続ける。]だから,昔,沢山の,沢山のお金がかかった探検か何かの話みたいです。うーん,「のように」。はい,ここでは探検の費用とか,どれだけ大規模なことだったかを言っています。「のようにいわれたもの」,と書いてあるので,昔はこうだったとここでは言われています。    
29 p. 1 そのくせ探検のもくてき地はアフリカの密林の中とか,北極とかで,みんなこのせまい地球の上にある場所にすぎなかった。 Erm, and from the next sentence そのくせ, くせ gives like a negative spin on, erm, what's been said, so, like, 'because of this' or that kind of meaning. Okay, so because of that, the motivations, or the objectives of 探検. Okay, I've not seen the next two kanji together before, but I think I've seen them separately. It's, er, ひみつのみつ and はやし, but I think it would have to read as りん in this case, so I think if you stick them together, みつりん, but I'm not sure what that is, because I've never seen it before. Er, so アフリカの密林の中とか. Okay, from the next part, it gives me a bit of context. Er, so アフリカ and then we have の中 succeeding the みつりん, so maybe something, because I know the りん is something to do with forest or trees. So some kind of forest or within Africa, so where exploration is now kind of limited, or was limited to. Erm, that's one example they give, because they have とか following the の中, so it's going to give another one, it sounds like. Erm. Erm, okay, so it gives another example of where 探検 like, limited to, erm, it sounds like. Okay, erm, so the next part is explaining how it's kind of being limited to Earth, the exploration, because of its past and how much each do cost, erm, and how big a project it was. うーん,次の文の「そのくせ」ですね。「くせ」が前書いてあったことにちょっと否定的な意味合いを足しますね。「そのせいで」みたいな意味ですね。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,その結果,探検の目的や目標がその次です。[小さな声で読み続ける。]ええーと,次の二つの漢字の組み合わせを見た事がないけど,確か,別々で見たことがあります。ええーと,「秘密」の「みつ」と「はやし」ですが,この場合多分,「りん」と読まないといけないですね。だから,その組み合わせが「みつりん」と読むと思いますが,初めて見るので,それは何のことか,よく分かりません。ええーと,アフリカの密林の中とか。はい,次の部分がちょっとしたヒントになりますね。うーん,じゃあ,この「みつりん」の前に「アフリカ」,そして,「の中」があるから,多分この「りん」は森や木とは関係があります。ということで,探検は今,いや,昔は何かの森やアフリカの中に限られていたみたいな感じかな。うーんと,「の中」の後「とか」が書いてあるので,それは一つの例ですし,もう一つの例も挙げるのではないでしょうか。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]ええ,これは探検の範囲がどこまで限られているか,もう一つの例みたいですね。[しばらく無言で読み続ける。]じゃあ,ええーと。[小さな声で読み続ける。]次の部分は,過去や費用やスケールの大きさのことがあって,探検が地球に限られていたようです。    
          これはどんな風に理解しましたか。  
31     Yeah, I think it's another place. ええ,また場所の名前だと思もいます。    
32         オーケー。  
33     Like the North Pole. 北極じゃないかな。    
34         じゃ,北極ですね。  
35     Yeah, so it's another place that they're talking about. So they've got Africa, the North Pole and せまい地球の上にある場所にすぎない, すぎなかった. Okay, so this part definitely gives it away that it was nothing more than, they couldn't do anything more than explore places on Earth. In this, they're saying it's a very limited space, せまい, so it's very constrained, er, talking about it in a very small sense, that Earth is very limited. うん,別の場所の話ですね。だから,アフリカも,北極もあって,それから,「せまい地球の上にある場所にすぎない,すぎなかった」。はい,この部分を読むと,間違いなく,地球以外の所へ探検に出るのは不可能であることがよく分かります。「せまい」と書いてあるので,範囲が限られていて,とても窮屈で,地球が小さくて,限界があります。    
36 p.1 いまはそうではなく,探検といえば,たいてい地球の外にとびだしていくのだ。 Er, and then they talk after that about how that's not the case any more er, いまはそうではなく, nowadays, that's changed, it's not like that anymore. Er, so if you talk about it now, 探検といえば, so now a kind of new explanation. So if you talk about it now, okay, so 地球の外, so it goes outside, extends outside or beyond now. ええーと,そして,今はもうそうじゃないという話です。うーん,「いまはそうではなく」。だから,現在それが変わり,もうそいう風ではないです。ええーと,今その話をするなら,「探検といえば」,じゃあ,新しい説明みたいですね。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,現在その話をするなら,「地球の外」だから,時を越えて,または地球の外に行って,外の世界へと広がります。    
37         だれ?それとも,何が?  
38     Exploration, er, 探検, it now expands or extends beyond the restrictions of what they said was せまい地球, a very small, cramped Earth, it now goes beyond that. 探検のことです。ええーと,「探検」は今,前書いてあった「せまい地球」,つまり,小さな,様々なものが密集している地球の限界を超えます。    
39 p.1, 2 年号が千九百七十年代にはいると,世界中の人々がこの宇宙探検熱にとりつかれ,われもわれもと探検に出かけるようになった。 Erm, okay, so then it goes back to the year again, like we had at the beginning, and that's unchanged, I think. Er, 千九百七十年代, so 70s, 1970s is the era they're talking about. Erm, okay, so I think here, 千九百七十年代にはいると, er, I think this means, if you were in the 1970s, erm, okay, 世界中の人々 gives the image of people across the world, all over the world. Erm, so on the end of this one, they have a new kanji, erm, 宇宙探検ねつ maybe? But I know that this kanji means, like, ひ, or 'fever' in some cases, so maybe that could mean, er, well, okay, I'm not quite sure at the moment, but I'll try and do some more. Okay, so I think that from what follows it, erm, 宇宙探検熱にとりつかれ, I think means to be, like, erm, very maybe obsessed is the wrong, but maybe very passionate, or something similar to that, about, 宇宙探検, so space exploration. In the 1970s, people were kind of very obsessed or very passionate about this kind of thing in the 1970s. Erm, and because of this, it says that we, as the human race, er, われもわれもと, I think it means, like, as a people, as a race, we were able to start exploring space, we were able to go on exploration missions, something like that. 出かけるようになった is like, 'to be able to come to', that kind of meaning. ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]うん,それから,始まりの方と同じく,また年代の話で,それは変わっていないと思います。うーん,「千九百七十年代」だから,七十年代,千九百七十年代のことだと思います。ええーと,はい,この「千九百七十年代にはいると」は1970年代に居たら,ええーと。[小さな声で読み続ける。]うーん,ええ,「世界中の人々」を読むと,世界中の,色々な国に住んでいる人たちのイメージが湧きますね。ええーと,この漢字の組み合わせに,新しい字が加えてありますね。うーん,「宇宙探検ねつ」かなあ。でも,この字の意味が「ひ」,あるいは「ねつ」の時があることを知っているから,この意味が,そうですね,今はちょっと分かりませんが,もう少し挑戦してみます。[しばらく無言で読み続ける。]じゃあ,その後の「宇宙探検熱にとりつかれ」の意味は,まあ言葉が合っていないかもしれないですが,宇宙探検に対して,人々が多分とても憑りつかれて,情熱的になっていたみたいな感じかな。1970年代に,みんながこういうものに憑りつかれ,または情熱を持っていたのではないでしょうか。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]で,結果として,「われもわれもと」だから,人種あるいは人類は,宇宙探検が可能になって,宇宙に行くようになったみたいな意味だと思います。「出かけるようになった」は「行くようになった」のような意味です。    
40 p. 2 探検がかんたんにできるようになったわけは,もちろん原子力エンジンが完成したせいである。 Erm, okay, er, so the next sentence, er, 探検がかんたんにできるようになったわけは. Okay, so from the first part, where it's split, it sounds like it's something that has become very easy now, very accessible. And できるようになったわけは uh-hum, er, so it's become, oh, er, okay, so the reason it's become so easy, er, is the meaning that you get when you come to the わけは, it tells you the reason why 探検, or exploration has become so much easier. And that reason is, er, I've never seen these kanji, again I've not seen these kanji together before. Erm, but I can, I think I can, read them. Er, 原子力エンジン, so they've completed some kind of powered engine. Er, I'm not quite sure what what kind of power. 原子力 I've not seen before, but from what comes after, I can tell that they've managed to complete, or build some kind of special engine that has made space more accessible to them, to people. Erm, and that's the reason they give for that. ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]じゃあ,次の文章の「探検がかんたんにできるようになったわけは」ですね。はい,コンマまでの最初の部分は,探検が簡単で,とてもやりやすくなったようです。そして,「できるようになったわけは」は,うん,だから,あー,ええーと,「かんたんにできるようになったわけは」が簡単になった理由で,その「わけは」が探検が簡単になった理由の説明です。そして,そのわけは。[小さな声で読み続ける。]うーんと,この漢字,この組み合わせはまた見たことがないです。でも,多分読めると思います。[小さな声で読み続ける。]ええーと,「原子力エンジン」。だから,何かのエンジンを完成したが,どういう力なのかよくわかりません。「原子力」は見たことがないけど,その後を読むと,宇宙を彼ら,つまり,人間がもっと宇宙に行きやすくするため,何か特殊なエンジンを完成,または造ることに成功したことが分かります。ええーと,それがその理由の説明です。    
41 p.2 原子力エンジンは,小型のものでも,何億馬力の力をだす。 Er, so, okay, so I think the next part there, they're explaining, trying to explain what the engine is. Erm, I'm not entirely sure actually, I think it may be こがた, or something, like 'small', it's giving the impression of a small thing. 小型のものでも, so it talks about its small size. Erm, so the first two kanji are talking about quantity. Erm, several, in this case, several million, perhaps? 何億, so like, however many million, in this case several million. But the next two again I've not seen together, only separately. So I think we have the kanji for 'horse' and 'power', which, if you translate, 'horsepower'. I'm gonna guess that this is 'horsepower'. I'm not quite sure how you read it. うまりょく doesn't sound right, but I think it means 'horsepower' in this case, because you have 何億 something, something りょく. So even though it's small, from the first half, er. [小さな声で読み続ける。] It means it can produce or give out from だす, however many million horsepower, several million horsepower, is kind of what I understand from this. うーんと。[小さな声で読み続ける。]はい,じゃあ,次の部分で,そのエンジンはどういうものかの説明ですね。ええーと,よく分かりませんが,「こがた」と読むかと思います。「小さい」みたいな意味で,小さなものというイメージがあります。「小型のものでも」,だから,その小さいことについて書かれています。ええーと。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,最初の二つの漢字は量と関係があります。うーんと,この場合,数百万かな?「何億」だから,何百万あっても,この場合,数百万のことか。でも,次の二つの字はまた,組み合わせたところを見たことがないんです。別々ではありますけど。「馬」と「力」の漢字があるから,英語にすると「馬力」になります。これの意味は「馬力」と推測します。読み方はよく分かりません。「うまりょく」が正しい聞こえではありませんが,この場合の意味は「馬力」だと思います。「何億」なんとか,なんとか「りょく」だから,前半に小さなものであることが書いてあって。[小さな声で読み続ける。]「だす」を読むと,何百万,あるいは数百万の馬力が出せるということを理解できます。    
42         オーケー。  
43 p.2 その原料はすこしでよい。 Erm, okay, the next part is talking about how much materials, that actually costs to produce er, the horsepower, I suppose. So the raw materials used すこしでよい, so even just a little bit of the power is enough. Or a little bit is plenty. ええーと。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,次の部分は確か,原料の値段,あるいは馬力を作り出すことの話かな。だから,使われた原料の「すこしでよい」のは,たったほんの少しでも十分である。つまり,ちょっとだけで足ります。    
44 p.2 昔はガソリンや石炭をつかっていたが,あんなものはうんとたいても,いくらの力も出やしない。 And the next part is talking about how it used to be done. Er, so, 昔は sends you back again. Straight from the start of the sentence, you go straight back to, I guess, the 1970s, when all this started, like they've explained. ガソリンや石炭をつかっていた. So, in the past, they used to use gasoline, or like, I think it's 'coal'. So they used to use, つかっていたが, so this is like, 'however'. Er, again, so they've used うんと again, so it sounds like they needed, it was a lot of these materials were required. So erm, in comparison, I guess, just from context, of what we have, what I've read so far, it sounds like just a little bit of, just a small engine, a small 原子力エンジン can produce a lot of energy. But the past, 昔はガソリンや石炭をつかっていたが, erm, so I think the next part is talking about they couldn't get as much power using the old resources. Er, they didn't get as much compared to now. [しばらく無言で読み続ける。]それで次が昔のやり方についての話ですね。ええーと,「昔は」で過去のことに戻ります。文章の頭から,すぐこれがさっきの説明があった多分1970年代の時代に戻ります。「ガソリンや石炭をつかっていた」。じゃあ,昔はガソリンや「石炭」ですか,を使っていました。以前は使っていました,「つかっていたが」だから,この「が」は「だけど」という意味みたいですね。[小さな声で読み続ける。]ええーと,また,「うんと」を使ったから,この原料が沢山必要だったらしいです。で,それに比べて,背景も今まで読んだ文も考えると,少し,小型のエンジン,つまり,小さな原子力エンジンのほうが沢山のエネルギーを作り出せます。しかし,昔は,「昔はガソリンや石炭をつかっていたが」,うーん。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,今のエンジンと比べて,昔の方が以前使っていた原料,つまり,ガソリンや石炭,がより沢山必要でした。ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]うーん。[しばらく無言で読み続ける。]はい,次の部分はその前使っていた原料が,今と比べて,力を出さなかったという話だと思います。    
45         ええーと,「ガソリン」を読んだ後,このエンジンはどういうエンジンか想像できますか。それとも,そのまましておきますか。  
46     Erm, knowing that it can't be gasoline, it's definitely not gasoline. It's definitely not a material probably used in the past, assuming that this is set much further in the future. 原子力? Maybe something like, 'nuclear engine', maybe not? 原子力. Maybe 'atomic'? I'm not entirely sure. It doesn't quite give it, I think. ええーと,ガソリンでないということは分かるので,間違いなくガソリンじゃないですね。きっとこの設定はかなり未来であるということだと思います,そして,間違いなく昔使っていた原料じゃないです。「原子力」?「核エンジン」かな?違いますか。それとも「原子」?よく分かりません。ちょっとピンとこないです。    
47         じゃ,いいです。オーケー,すみませんでした。  
48 p.2 原子力エンジンが世の中に出るようになってから,ガソリンも石炭もただみたいにやすくなったが,それは原子力エンジンにくらべると,たいへん能率のわるいエネルギーの源だからである。 Erm. Er, okay, so the next part, erm, is talking about [少し黙る]. So thanks to, or because of this 原子力エンジン, 世界の中に出るようになってから[「世界」を「よ」と読み間違える], because it allows us to leave Earth, leave the confines of Earth. Er, よの中, oh, yeah, よの中. It allows you to leave Earth. Oh, okay, so because of this kind of new invention, this engine, now we don't need to use the gasoline and the coal, and because of that, ガソリンも石炭もただみたいにやすくなった, so they're so cheap, they're almost free now because of this new 原子力エンジン has kind of made them redundant, we don't use them anymore. Erm, なったが, 'but however', there's a 'however' at the end. Okay, so stopping there, so that's if you compare to a 原子力エンジン. Okay, er, so I'm not entirely sure on the second half of the sentence, erm, but comparing to a 原子力エンジン, たいへん能率のわるいエネルギーの源. Er, 源, so I'm not quite sure what 源 means. I don't think I've used that kanji, or seen that one before, so I can't quite grasp its meaning. But I think it's talking about, erm, わるいエネルギー is like, a poor energy source. Erm, so I think they're comparing, from the context of what I have, even if I don't understand what the kanji means there, that's because if you compare coal and gasoline to this new 原子力エンジン, they produce, the coal and gasoline produce a much worse source of energy. That's why they've become so much cheaper in comparison, when you compare it to this new invention. ええーと。[しばらく無言で読み続ける。]うーん,はい,次の部分は。[しばらく無言で読み続ける。]この「原子力エンジン」のおかげ,またはそのせいで,「世界の中に出るようになってから」[「世界」を「よ」と読み間違える]それはわれわれが地球,この地球の果てに出ることを可能にしました。ええーと,「よの中」,あー,そうだ,世の中。地球を出ることを可能にします。[小さな声で読み続ける。]ああ,はい,この新しい発明,つまり,このエンジンのおかげで,今はガソリンも石炭もいりません。ですので,「ガソリンも石炭もただみたいにやすくなった」は,この「原子力エンジン」によって,とても安く,タダ同然のガソリンや石炭は余分なものとなり,もう使う必要がなくなりました。ええーと,「なったが」。「しかし」ということですね。末尾には,「が」が付いています。[小さな声で読み続ける。]じゃあ,そこまでは,「原子力エンジン」と比べればという話です。[小さな声で読み続ける。]はい,ええーと,文章の後半のはよく分かりませんが,原子力エンジンと比べて。[小さな声で読み続ける。]うーんと,「源」?この「源」はどういう意味かちょっと分かりません。この漢字を使ったことも見たことがないので,意味はちょっとつかめません。でも,確か「わるいエネルギー」,つまり,よくないエネルギー源みたいなことの話です。うーんと,この漢字の意味を知らなくても,文脈を考えると,多分比較をしていると思います。だから,もしガソリン,石炭と,この原子力エンジンを比べたなら,石炭とガソリンの方がエネルギーを生み出すうえでうんと劣ります。なので,値段が安くなりました。この新発明に比べるとですね。    
49         オーケー。  
50     That's the kind of feeling I get there. こんな感じですかね。    
52         オーケー。それじゃ,今まで辞書を使っていないね。もう,そろそろ時間ですので,ここで止めます。普段,今みたいに何も使わず読みますか。  
53     It depends on the piece. This piece, luckily, has a lot of hurigana. 文章によりますね。幸いにも,これにはふりがながいっぱい振っていますね。    
          オーケー。  
55     So sometimes I don't need it, erm, yeah. だから,必要がない時もあります。ええーと,はい。    
56         ということは,ほとんど勘ですか。  
57     Yeah, it really depends on the piece, if there's a lot of kanji I don't know. Thankfully, in this piece, there wasn't. Erm, but I would use a dictionary a lot more I think, if there were any difficult kanji that I'd not seen before. This piece wasn't like that. うん,知らない漢字がいっぱいある場合であれば,本当にその文章によります。ありがたいことに,今回はなかったです。うーんと,でも,見たことがなかった漢字があったら,もっと辞書を使うと思います。この文章はそうじゃなかったです。    
58         じゃ,たとえば,この「たいへん」はどんな風に理解しますか。  
59     Uh-hun, erm, yeah, again たいへん. It can have several connotations, but I think in this case, it can mean like a'big' or a 'significant' kind of meaning. ああ,ええと,「たいへん」ですね。いくつかの意味があり得ますが,この場合は,「大きい」とか「重大」みたいな意味かな。    
          はい,次は「能率」です。  
61     能率, I think, erm, it's kind of like the のう in, like, 能力 and 可能. Similar, that kind of のう. Erm, 率 like こうりつの率, 「能率」ですね。多分,ええーと,この「のう」は「能力」とか「可能」の「能」だと思います。ええーと,「率」は「こうりつ」の「率」で,    
62         ああー,そうだ。  
63     So I kind of just combined them. Actually, I wasn't 100% on them, if that was correct even, but I just subconsciously combined them together. ただ組み合わせしてみました。正直で言うと,100%自信がなくて,それが正しかったとしても,なんとなく組み合わせただけです。    
64         おおー,なるほど。じゃ,意味を推測したわけ?  
65     I kind of guessed that one, yeah. ええ,想像してみただけです。    
66         じゃ,その言葉は英語で,何というですか。「能率のわるい」。まあ,同じように言いましたが。  
67     It's tough to give a direct translation. Actually, I'm not sure how I would put it into English. 「能率のわるい」? So, I think I got the meaning of the whole sentence mostly out of context, so I kind of almost, er, didn't need this part, for the 能率 I could have got away with that. And this kanji here, 源, again, I could have gone without that. I could have got it from the context. I think the わるいエネルギー kind of gives it away. And the くらべると kind of gives it away, the comparison. 直訳するのは難しいですね。英語でどうやって訳せばいいかよく分かりません。「能率のわるい」ですか。この文の意味は全体的に文脈のおかげで理解できたので,この「能率のわるい」の部分を理解する必要がほとんどなかったです。この「源」の漢字も知らなくても,いけました。文脈から読み取ることができました。この「わるいエネルギー」で,すぐ分かります。「くらべると」もそうです。